マルプー優太と時々クラシック

還暦過ぎてはじめて犬(♂マルプー2015年元日生まれ)と暮らしはじめました。大好きなクラシックの与太話も

優太と一歩一歩!クラ与太 シューベルト 弦楽四重奏曲第13番イ短調

私のチャレンジ実現しそうです。
面接試験で採用内定?です。
何事もなければ11月1日からスタートの予定です。
採用試験など人生2度目でした。
実はバーバと同じ職場で修行です。
今朝のバーバは早番勤務
優太はまだ眠そうです。
ベッドにしがみついています。

ドッグフードの準備を始めたら
目が完全に覚めたようです。

恒例の秘密基地まで
ロングお散歩
天気に恵まれて
愉しんできました。
11月からは行ける機会が
少なくなりそうなので
かみしめるようにゆったり歩いてきました。
うちに帰っても
ご機嫌です。

大好きな
ソファーの上で
今日もお留守番です。
11月までのつかの間
貴重な朝の時間を過ごしたいものです。

今日のクラ与太は優太とゆったりと散歩してる時つい口ずさんでしまうメロディーの一つがシューベルトの「ロザムンデ」。その旋律が出てくる。室内楽曲をご紹介します。
フランツ・シューベルト
 弦楽四重奏曲第13番イ短調「ロザムンデ」D804


1824年2月から3月にかけて作曲され、1824年3月14日にベートーヴェンの晩年の作品も初演していた人気のシュパンツィヒ弦楽四重奏団に献呈され同団によって初演され、1824年9月7日に出版された作品。初演は好評で特に3楽章はアンコールされるほどであった。作曲者が存命中にプロの四重奏団に演奏された唯一の作品である。第14番「死と乙女」第15番ト長調とならんで後期3大弦楽四重奏曲と評される作品である。
曲は4つの楽章で構成されている。第1楽章 Allegro ma non troppo イ短調 4/4拍子 ソナタ形式 第2ヴァイオリンの揺れ動く音型にヴィオラとチェロの伴奏を伴って第1ヴァイオリンが歌いだす感傷的な旋律これは自身のゲーテの詩に曲をつけた歌曲「糸を紡ぐグレートヒェン」D118に基づいています。第2主題はハ長調で明るくシンプルなものですが、揺れ動くような伴奏に彩られます。展開部は第1主題に基づいて展開され緊迫した音楽が続きます。定型通りに再現されイ短調の第1主題暗い雰囲気のまま締めくくられます。   第2楽章 Andante ハ長調 2/2拍子  1823年自身作の「キプロスの女王ロザムンデの」ための劇音楽の第3幕間奏曲の旋律に基づいて甘く愛らしく旋律が唱われます。この旋律が印象的なために「ロザムンデ」の愛称で親しまれるようなりました。穏やかで暖かみのあるテーマと交互演奏され癒される楽章です。第3楽章 Menuetto-Allegretto-Trioイ短調 3/4拍子 チェロのリズムにヴァイオリンが呼応し始めるメランコリーでキャッチーなメヌエット主題に魅了されます。この主題もシューベルト自身の作「ギリシャの神々ストローフ」の伴奏から取られています。トリオは長調で素朴ですが、シンコペーションのリズムが心の動揺を暗示しているようです。 第4楽章 Allegro moderatoao  イ長調 2/4拍子 ハンガリー風の民族舞曲のテーマがリズミカルで活き活きとした楽章です。短調の旋律も顕れますがリズムが一貫していて楽しく明るい音楽で締めくくられます。美しメロディに満ちあふれていて親しみやすい弦楽四重奏曲。14番「死と乙女」の方がよりインパクトが強いだけに作品として下に評価する傾向にありますが、シューベルト音楽を堪能するするなら私個人としては此方を選択します。今風に言えば良く再アレンジされたベスト盤を楽しんで聴く面白さと共通するものでしょう。
今回のチョイスはウィーンコンツェルトハウス弦楽四重奏団による1951年の録音。色濃いヴィヴラートで、ポルタメントも多く現代から見れば時代がかった演奏とも言えますが、チャーミングで洒落て軽めに感じますが胸きゅんとする甘味さはたまりません。YouTubeでも聴けます。


Schubert: String Quartet No. 13, Vienna Konzerthaus Quartet (1951) シューベルト 弦楽四重奏曲第13番

×

非ログインユーザーとして返信する