マルプー優太と時々クラシック

還暦過ぎてはじめて犬(♂マルプー2015年元日生まれ)と暮らしはじめました。大好きなクラシックの与太話も

優太、白鳥に会いに行く。クラ与太 シベリウス 交響詩「トゥオネラの白鳥」

ジージとバーバが揃って休み月曜日
寒いのですが、優太はちょっとだけお出かけです。
車で待っています。

 

10分たらずのドライブでやってきました。
伊達市梁川の「五十沢水辺の小楽校」
近所の子供から大人まで清掃して阿武隈川をキレイにしています。
白鳥の飛来地。鳥インフルエンザ騒ぎの前は餌づけもしていて
沢山の白鳥さんがいました。
いまでも姿を見かけることが出来ます。

優太を見つけると
近寄ってきてくれました。

優太が珍しいのか
つぎつぎとやってきました。


でも優太は怖がって
バーバに抱っこされてブルブルとびびってイマした。
弱虫なのかな?


白鳥を描いた曲というとチャコフスキーのバレエ「白鳥の湖」やサンサーンスの「動物の謝肉祭」の「白鳥」が有名ですが、寒さの中で佇む白鳥の姿を神秘的に描いたフィンランドのシベリウスの「トゥオネラの白鳥」が私にはもっとしっくりくるように感じられます。
クラ与太
ヤン・シベリウス 交響詩「トゥオネラの白鳥」作品22の3


シベリウスが1893年に作曲されたされる4曲からなら「レンミンカイネン組曲」の第2曲。フィンランドの叙事詩「カレワラ」の第16章でヴァイナモイネンが呪文を求めて黄泉の国であるトゥオネラへ赴くものの逃げ帰って来るという逸話に基づいた作品。当初はオペラとして構想されたが、バイロイトでワーグナーの作品に接して、自分の音楽特性はオペラに向かない思い管弦楽作品として完成した曲。当初はオペラの前奏曲として構想され他の曲に先立って作曲された。物語の筋を描かずに黄泉の国の川を漂う白鳥の情景を描いている。暗く神秘的な曲調でありながらシンプルで解りやすい事もありシベリウスの数ある交響詩の中でもフィンランディアに次いで人気のある作品となっている。日本初演時には「黄泉の白鳥」と言う名で紹介されいる。当初は物語の順に組曲の3曲目に置かれていたが、後に演奏効果を考えて2番目で演奏されるようになっている。
曲はAndante molto sostenuto 4/9拍子 透明で沈鬱な序奏に続いて、イングリッシュ・ホルンのほの暗いモティーフが吹かれ、それを弦楽合奏が呼応して静かに曲は進行していく。見も凍る凍てついた空気。ほの暗い明かりのもと白鳥の白さが水面に漂う。私はふと若山牧水の「白鳥(しらとり)はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよう」を思い浮かべてしまいます。チェロ独奏による高音にのぼっているモチーフと絡み合い悲壮感寂寥感が深まっています。やがて最後の一声のように叫び、静寂で閉じられます。
今回のチョイスは、コリン・ディビス指揮ロンドン交響楽団。2000年録音。 透明感ある手堅い演奏です。YouTubeはユージン・オーマンディ指揮フィラディルフィア管弦楽団の演奏です。弦楽合奏のシルクのような音色は抜群です。


トゥオネラの白鳥  シベリウス

×

非ログインユーザーとして返信する